歯周病は、
「総合医療」。
- 再生、抜歯、フルマウスにも対応
- あらゆる歯周外科治療も可能
「保険診療」での
歯周組織再生療法もできます
ご予約・お問い合わせ
0266-26-0648
「保険診療」での
歯周組織再生療法もできます
このページをご覧の方は、次のようなお悩みを抱えていることが多いかと思います。
実は歯周病の罹患率は、国民病といっても過言ではないレベルであることが分かっています。令和4年に実施された厚生労働省の調査によると、47.9%の人に初期の歯周病が見つかったそうです。日本人が歯を失う原因も、歯周病が第1位です。
再発しやすいこともあって厄介な病気ですが、正しく対処すれば治療・予防が可能な病気でもあります。歯周病の原因やメカニズムは科学的に解明されており、細菌による感染症であると同時に、生活習慣病でもあることが分かっているからです。
当院では、原因菌にアプローチする治療を行った上で、生活習慣の改善指導なども行うことで、徹底的な歯周病治療を実現しています。
重度の歯周病の治療にも対応しておりますので、お悩みでしたらお気軽にご相談ください。
歯周病は、歯茎の中で起こる感染症です。歯周病を引き起こす細菌には複数の種類があり、患者さんによって原因となっている細菌の種類が異なります。そして、細菌の種類によって効果的な治療方法や薬剤も異なります。
そのため当院では、科学的な検査で原因菌を特定した上で、患者さんごとに最適な治療プログラムを作成しています。
当院の検査や治療方法について、以下に詳しくご紹介します。
歯周病の進み具合を知る目安として、歯周ポケットの深さを測ります。健康な歯茎の歯周ポケットは深さ1~3㎜なので、4㎜以上は歯周病の可能性があります。
歯周病に似た病気に「咬合性外傷」があります。咬合性外傷の場合は、歯周病とは治療方法が異なるため、どちらの病気なのかを正確に診断することが大切です。
そのため当院では、本当に歯周病なのかを確認するために、「咬合検査」も行っています。咬合力を測定する検査で、「デンタルプレスケール」という咬合力分析システムを使用します。
さまざまな角度からお口の中を撮影する「口腔内写真撮影」も行います。どこに歯石や歯垢があるかや、出血の有無など、口腔内の状態を患者さんと共有するためのプロセスです。
お口の状態をご自身にも知っていただくことで、しっかり納得して治療を受けることができます。
歯周病は単に歯茎だけの病気ではなく、進行すると歯を支えている顎の骨も溶けていきます。当院では顎の骨の様子を確認するため、「CT」によるX線撮影を行います。
レントゲンとの違いは、立体的で鮮明な画像が得られることです。レントゲンに写らない小さな病変も写るので、より正確に患部の様子を把握できます。
歯周病の改善・予防には、ご自宅での歯磨きが不可欠です。しかし、歯と歯の間の汚れや、歯周ポケット奥深くに溜まった歯石は、歯磨きだけでは落としきることができません。こうした汚れは、歯科医院で専門の器具を使って除去することが必要です。
歯科医院でのお口のクリーニングを、「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」といいます。口腔ケアの専門家である「歯科衛生士」が、専門の器具によって歯石や歯垢をていねいに取り除きます。
歯周病菌の種類によっては、内服薬での治療が有効なことがあります。当院では唾液検査や細菌検査の結果によって、「ジスロマック」などの抗生物質を処方しています。
歯科用の特殊なレーザーを使って、歯周病菌を殺菌します。歯周ポケットの奥深くまで届くので、進行した歯周病にも効果的です。周辺組織も殺菌されるので、予後が良好になります。
歯の根の治療(根管治療)後に、根の先端で炎症が再発し、膿が溜まってしまうことがあります。通常の根管治療での再治療が難しいことも多く、その場合は抜歯を選択するのが一般的です。
しかし、当院では抜歯を回避するため、「歯根端切除術」という術式を用いることがあります。歯茎を切り開いて、根の先端の炎症部分と膿の袋をまとめて取り出す治療方法です。病巣が取り除かれた空洞部分は血液で満たされ、いずれ骨が再生します。
歯周病が進行して重症になると、歯を支えている顎の骨が溶けてきます。こうなると歯がグラグラし、最終的には抜け落ちてしまいます。そうなる前に歯科医院に行っても、抜歯を選択されることも多いのです。
しかし、当院では溶けた骨を再生させる「歯周組織再生療法」によって、抜歯を回避できることがあります。骨を再生できれば再び歯を支えられるようになるので、歯を抜く必要はなくなります。
当院の歯周組織再生療法について、以下にご紹介します。
歯周病を治療して進行が止まると、失われた歯肉や骨は徐々に再生します。歯肉だけでなく、骨にも再生する力があるのです。しかし、そのまま放置しても、骨が再生することはありません。
骨に比べて歯肉の方が再生スピードが速いため、骨が再生する前に、本来骨があるべきスペースも歯肉に覆われてしまいます。スペースがないので、骨は再生できないのです。
この問題を解決して骨の再生を助けるのが、「GTR法」です。「メンブレン」という人工の膜でスペースを区切り、骨のためのスペースに歯肉が増殖するのを防ぐ治療方法です。これならスペースが確保されるので、骨も少しずつ再生できます。
「エムドゲイン」と「リグロス」は、骨を再生させる特殊なたんぱく質を含む薬剤です。これを歯茎を切開して、骨が失われたところに塗布します。個人差によっても多少異なりますが、数ヶ月~1年ほどで骨が再生します。
下の動画は、エムドゲインが骨を再生させる様子を撮影したものです。
保険適用の歯周病治療は、口腔内を6つのエリアに分けて、1回の来院につき1エリアずつ治療します。週に1回のペースで通えたとして、すべてのエリアを治療するのに1~2ヶ月かかることになります。歯科医院の混雑状況などによって、実際には2~3ヶ月かかることもあります。
しかし、歯周病菌が再び繁殖するのにかかる期間は、わずか2週間です。そのため、治療の途中で、先に治療を終えたエリアで再発してしまうことがあるのです。
そのため当院では、1回ですべてのエリアを治療する「FMD」もご用意しています。FMDでは、抗生剤によって原因菌を徹底的に除菌します。1日ですべてのエリアの治療を済ませるので、治療中に再発するリスクがありません。
遠方の方など、何度も通うのが難しい方にもおすすめの治療方法です。
歯周病が進むと、歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの奥の方にも歯石が溜まりますが、通常の方法では取ることができません。しかし、放置すればますます歯周病が悪化し、歯が抜けてしまうリスクも高まります。
こうした症例を外科的な方法で治療するのが「歯周外科治療」です。以下が、当院で行っている歯周外科治療です。
「FOP法」は、歯茎を切開して中の歯石を除去する術式です。歯石などの汚れがなくなることで炎症が改善するので、歯周ポケットも浅くなります。
歯周病が進行して歯肉や骨が溶けると、歯の根が露出することがあります。そうなれば、根の部分にも歯石が付くようになります。しかし、歯の根は複数に分かれているため、通常の器具では内側の歯石までは取ることができません。
そこで、歯を2~3分割することで歯石を取りやすい状態にし、汚れを取ってから被せ物を装着します。この治療方法を「ルートセパレーション」といいます。歯石を取ったあとは被せ物で、見た目と機能を回復します。
歯周組織再生療法では、失われた骨を修復するために、一般的に歯肉を切開します。しかし、従来の方法では切開範囲が広く、回復に時間がかかるため、患者さんに大きな負担を与えてしまいます。
そこで当院では、マイクロスコープを活用して行う「マイクロサージェリー」と呼ばれる治療を行っています。マイクロスコープで視野を拡大することで、歯肉や歯周組織の細部まで確認でき、最小限の切開や縫合が可能になります。その結果、術後の回復が早く、患者さんへの負担が少ない治療が可能になります。
歯周病治療で歯茎の炎症が治まると、歯が長く見えてしまうことがあります。そのため、「見た目が気になる」という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、「歯肉移植手術」で対応が可能です。できる歯科医院が限られる治療方法ですが、当院でも実施しています。お悩みでしたらお気軽にご相談ください。
歯周病治療では、「歯科衛生士」も大きな役割を担っています。歯科衛生士の主な役割は、歯のクリーニングと生活習慣のアドバイスです。
当院では、毎回同じ歯科衛生士が付く「歯科衛生士担当制」を採用しています。1人の歯科衛生士が継続的にサポートするので、患者さんの生活状況などを踏まえたアドバイスができます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。