一般診療

虫歯について

虫歯について

お口の中には、普段から無数の細菌が潜んでいます。この中には虫歯の原因となる細菌もあるのですが、これが増殖すると歯に付着して歯垢を形成し、酸を出して歯を破壊します。こうした状態が虫歯となります。虫歯の原因菌は、甘いおやつやジュースなどに含まれる糖分をエサにして増えるので、生活習慣も虫歯に大きく影響します。

虫歯がある程度進行してしまうと、歯に穴があいていきます。こうなると、患部を削ってこれ以上虫歯が進行しないように処置をします。もし放置してしまうと、エナメル質の内側にある象牙質、さらには神経にまで達し、激しい痛みを感じるようになります。ここまで虫歯が進むと治療が大掛かりになり、最悪の場合は抜歯も考えられます。虫歯は自然治癒が期待できるなるべく早い段階で見つけましょう。普段から検診を受け、お口の中をチェックしていただきたいと思います。

虫歯の進行と治療

  • CO

    CO

    CO(シーオー)はごく初期の虫歯で、要観察歯ともいいます。まだ歯の表面には穴はあいておらず、白斑や白濁が見られる状態です。この段階であれば、まだ患部を削る必要はありません。フッ素を塗るなどの予防ケアを行ない、再石灰化を促進して様子を見ます。

  • C1

    C1

    歯の表面にはエナメル質という硬質の層がありますが、このエナメル質がダメージを負っている状態です。歯の表面に穴があいているものの、まだ痛みなどの自覚症状は現れていません。この段階では歯を少しだけ削って、レジンなどを充填します。

  • C2

    C2

    虫歯がエナメル質のさらに奥にある、象牙質という層に達している状態です。象牙質がダメージを負うと、冷たいものや甘いものなどを摂取したときにしみるようになります。患部を削り取り詰め物(インレー)をするか、虫歯の面積が大きい場合は被せ物(クラウン)をします。

  • C3

    C3

    歯の中心には、象牙質に囲まれた歯髄とよばれる神経の部分があります。虫歯がこの歯髄にまで達し、神経を侵されている状態です。この段階では強い痛みを感じるようになります。状況によっては歯の中を殺菌・洗浄する根管治療を行ない、被せ物をします。

  • C4

    C4

    歯の神経が死んでしまい、歯そのものもほとんど崩壊して歯の根っこだけが残っている状態です。この状態では痛みを感じませんが、放置すると歯根の先が炎症を起こして激しい痛みが起きるおそれがあります。多くの症例では歯を抜くことになり、代わりの義歯を作ります。

小児歯科

小児歯科

乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が弱く虫歯になりやすくなっています。お子さまの歯を守るために、治療やさまざまな予防ケアを行なうのが小児歯科です。乳歯はいずれ抜けてしまうものですが、虫歯のままにしておくと永久歯にも悪い影響をもたらします。健康なままで永久歯にバトンタッチできるよう、虫歯はしっかり治療して再び発症しないように処置をします。なわ歯科医院でおすすめしているのは、定期的に通院していただく検診です。虫歯が見つかればすぐに治療するのはもちろん、歯質を強化するフッ素塗布や、主に奥歯の虫歯を予防するシーラントといった処置を行ないます。また、ご家庭で行なう歯磨きの仕方も学んでもらい、毎日しっかり磨けるように指導します。当院では、お子さまに優しく声をかけ、無理のない範囲で治療をしますのでご安心ください。

ご家族の方に知っていただきたいこと

ご家族の方に知っていただきたいこと

人の歯は、永久歯になったら一生使っていくことになります。もし、小さいときに虫歯になってしまうと、治療をしたとしても元の状態には戻りません。大人になって一生懸命ケアに取り組んだとしても、治療した痕は残ってしまいます。とくに気をつけたいのが、乳歯や永久歯が生えてきたばかりのタイミングです。歯質が弱く、お子さま自身も甘いものが好きな傾向にある時期なので虫歯になりやすくなっています。大きくなると、入学式や卒業式、それに成人式や結婚式など、美しい口元で写真に写ってほしい記念日が何度も訪れます。記念すべき一日をより美しい思い出にするためには、小さなうちから定期検診を受けていただきたいと思います。虫歯を予防できるだけでなく、お子さま自身の歯磨きに対する意識が高まります。

歯周病について

歯周病について

歯周病は沈黙の疾患です。歯科医院にかかって歯周病と診断された患者さまのほとんどの人は、自覚症状がありません。また歯肉から血が出る、あるいは歯がぐらぐらするなどの自覚症状を訴えた場合、それは歯周病の末期の状態に近いことが多く見られます。

歯周病は、単純に歯肉が炎症を起こしている歯肉炎と、周辺の骨が溶けている歯周炎の2つに分かれます。問題なのは、後者の骨が溶けている場合です。歯周病が骨の病気だということを知らない患者さまは、意外と多いのではないでしょうか。歯周病は歯周ポケットとよばれる歯と歯肉の溝に、汚れや歯周病菌が生息することによって進行します。そして、歯周ポケットが深くなればなるほど、その治療は困難になります。
多くの場合、歯周病の治療は歯周ポケット内の感染物質(歯石、歯垢)を除去するところから始まります。歯周ポケットがまだ浅く軽度のものであれば、歯周病は治癒に向かいます。問題は歯周ポケットが深く重度の場合です。
歯周ポケットが深い場合は、歯槽骨とよばれる歯を支えている骨が溶けているため、いくら感染物質を除去しても歯周ポケット内に汚れが溜まり、再感染を起こしてしまいます。このようなときは歯周ポケットを改善するため、骨再生療法を行なう必要があります。骨再生療法とは、失ってしまった骨を生体材料を用いて補填し、骨を健康な状態にする治療です。
歯周病にかかる原因は、細菌感染や噛み合わせなど多岐にわたるため、さまざまな治療方法を検討したうえでの総合的な診断と治療計画が必要になります。

歯周病の進行と治療

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯肉に炎症が起きている状態で、まだ歯根膜や歯槽骨などの組織には影響がありません。歯周ポケットの深さは2~3mmです。歯肉が赤く腫れ、歯磨きなどのときに出血しますが、痛みはまだありません。歯石を除去したり、適切に歯磨きをしたりすることで歯肉の状態が改善します。

  • 歯周炎(軽度)

    歯周炎(軽度)

    歯肉の炎症が進行し、細菌が歯周組織に侵入した状態です。歯根膜や歯槽骨といった、歯を支えている組織も侵されはじめます。歯周ポケットは3~5mmほどに深くなります。出血が多くなり、口臭が出るようなケースもあります。

  • 歯周炎

    歯周炎

    歯槽骨が半分ほど消失してしまいます。歯根が露出して冷たいものや熱いものがしみるようになります。また、口臭がさらにひどくなり、歯を触るとグラグラと動くようになるほか、膿が出る場合もあります。歯周ポケットは4~7mmにまで深くなります。

  • 歯周炎(重度)

    歯周炎(重度)

    歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支えている歯槽骨などの組織が半分以上破壊されています。歯が大きく動揺しているため、食べ物を噛むと痛みを感じます。少し触るだけでも出血し、膿がより多く出ることもあります。歯肉は下がって赤紫色になり、歯が長くなったように見えます。

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。