骨量不足の方への
インプラントによる治療

  1. なわ歯科医院 ホーム
  2. 骨量不足の方へのインプラントによる治療

骨量不足の方へのインプラントによる治療

骨量不足の方へのインプラントによる治療

インプラントによる治療を、希望するすべての患者さまに対応できることがなわ歯科医院の理想でもありますが、いくつかの条件によって限定されてしまいます。その中でも大きなポイントになるのが、インプラントを埋入するには一定の骨の厚さ・高さが必要なことです。歯を失って長い患者さまは、歯を支えていた骨が痩せてしまっていることがあり、手術が困難になります。
こうした状態の方でもインプラントによる治療を受けられるよう、人工的に骨を増やす再生療法を行なっています。再生療法はいくつか種類がありますが、患者さまの骨の状態などをよく調べたうえで効率的かつ安全性に配慮した方法を提案します。

骨量不足のケース

サイナスリフト

上顎骨の上には、上顎洞とよばれる空洞があります。この空洞が上顎顎骨辺縁まで下がっているとき、上顎骨にはインプラントを埋入するだけの骨量がないというケースが多く見られます。このような場合、上顎骨の側面より穴を開けて上顎洞粘膜を持ち上げ、そこに骨補填材を填入します。このような手術をサイナスリフトといいます。この手術により、上顎骨の少ない方でもインプラントによる治療が可能となります。

ソケットリフト

上顎の歯を支えている骨が薄くなっているケースに対応する再生療法です。基本的にはサイナスリフトと同じですが、インプラントを埋め込む穴から上顎洞粘膜を持ち上げるという点で異なります。ここから骨補填材を入れていくため、サイナスリフトに比べて手術範囲が少なく、患者さまのストレスが軽減されます。ただし、大幅な骨の造成ができない点や、患者さまの骨にある程度厚みがなければならない点について注意が必要です。

GBR法(骨誘導再生法)

骨が痩せてしまうと、欠損した部分では「線維芽細胞」とよばれる骨にならない細胞が増殖してしまいます。GBR法(骨誘導再生法)は、この細胞が侵入しないように「メンブレン」とよばれる人工膜で覆い、その中に骨補填材や自家骨などを詰め、骨の再生を促します。この方法であれば、再生療法と同時にインプラントの埋入ができるケースもあり、治療時間が短縮されます。

CT撮影・3D画像診断による埋入技術

骨量が少なくインプラントによる治療を受けられない患者さまでも「骨移植や骨を増量するための手術は受けたくない」と思われるケースもあります。こうした患者さまのご要望にお応えできるよう、CT撮影をして骨の状態を詳しく画像分析し、インプラントを埋入できる場所を3次元的に探します。骨量がわずかしかない場合でも、こうした検査によってインプラントによる治療が可能になることもあります。

インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(医科用CTの1/10程度)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。